日本にない珍しい食べ物

日本にない珍しい食べ物

1:日本にない珍しい野菜
2:日本にない/あまりない調味料
3:日本にない/あまりない果物
(20200731-01

1:日本にない珍しい野菜
ベトナムにいらっしゃる日本人はご存じかと思いますが、ベトナムにある珍しい食べ物をご紹介させていただきます。

それぞれ好みが分かれますが、こちらでは私の個人的な意見で紹介させていただきますね。

 

 

1.1 空芯菜/ラウ ムォン/rau muống
ベトナム人に大人気の野菜です。一般的調理方法は2つあります。
-にんにくと炒める。
-茹でてから、残り汁にレモンの絞り汁と塩を入れる。

1.2 小ナス/スズメノナスビ/cà pháo
浅漬けにし、白米と一緒に召し上がるととっても美味。ベトナムでは古くから親しみのある食べ物です。

1.3 クレソン/cải xoong
ベトナムではクレソンを主役として食べることも多いです。クレソンとひき肉でスープにして召し上がるのが一般的です。

1.4 ライムの葉/lá chanh
ライムの葉はとてもいい香りです。鶏肉と一緒に炒めるのがおススメ!日本でもライムの葉は多くありますが、ベトナムのライムの葉とは違う香りで、同じ香りはなかなか見つけることはできません。

1.5 ヒハツ/lá lốt
この野菜は料理にも薬としても使われています。
料理に使う時は晩肉、ニンニク、長ネギ、ベトナムのしょうゆ(nước mắm)を混ぜてから炒め、ヒハツで巻いていただきます。
薬としては、手の平、足の裏によく汗をかく多汗症の方に役立ちます。ヒハツを入れた水にしばらく浸すと改善します。また、変形性関節症の症候がある方にも良いそうです。

1.6 はすいもの茎/dọc mùng
皮をむいてお好みの大きさにカットし、水にさらしてからフォー(phởかブン(bún)に加える料理が一般的です。

1.7 アマメシバ/rau ngót
体にいい野菜です。卵か晩肉と一緒に召し上がります。熱を取りのぞき、解毒効果があるため夏によく食べられています。


2:日本にない/あまりない調味料
ご飯を作るときや果物を召し上がるとき、日本でも食材によって調味料も違いますよね。それはベトナムでも同じです。

2.1 ヌックマム/nước mắm
ベトナムの家庭にはいつもキッチンに置いてあると思います。これは調理料として欠かせないものです。日本でも売られている調味料、ナンプラーとヌックマムはかなり味が似ています。


2.2 インスタントラーメン-hảo hảo(ハオ・ハオ)のスープ
酸味の強い果物が大好きなベトナム人にとっては大人気のスープです。ハオ・ハオのスープだけがお目当てで買う人もいます。先に麺だけを食べ、その後、スープにレンブ/ローズアップル/quả roiなどをつけて食べます。
2.3 マム・トム/mắm tôm
最初は独特な香りに驚くと思います。あまりにも香りが強いため、食べられないベトナム人も多くいます。男性の方が好きな人が多いかもしれません。ブン・ダウ・マム・トム(BUN DAU MAM TOM)と一緒に召し上がるととてもよく合います。

3:日本にない/あまりない果物
3.1 ジャックフルーツ /mít
ドリアンの実より小さいフルーツです。手でむしって食べるとべたべたになります。一つ一つの実に大きな種が入っています。甘くて美味しいです。

3.2 竜眼/ニャン/nhãn
ゼリーのように柔らかい果肉で水分が多いので、ライチよりもこちらのほうが好きという人も結構います。ただ、ライチより小さいのに、種はライチより大きいため、1粒当たりの果肉がかなり少ないです。収穫期は地域や品種によって差があり、だいたい7月~10月と12月~1月に収穫されますが、最も収穫量が多いのは7月~8月です。


3.3 クア サウ/quả sấu
これを知っている日本人はいらっしゃいますでしょうか!?
これは梅に似た果実で料理の酸味づけにも使われています。空芯菜のゆで汁に3~5個まるごと入れて、酸味を加えます。ベトナムではレモン汁を使う人もいますが、サウの方が一般的です。又この果実のシロップ漬けを水で割ると、夏にピッタリの爽やかなドリンクになります。

3.4 サポジラ-/hồng xiêm
見た目はつるんとしたジャガイモのよう。果肉はとても柔らかく、食感は洋梨のようにザラザラしています。


3.5 ランブータン/チョムチョム/chôm chôm
毛むくじゃらの外見が個性的なフルーツ。とげがありますが、触るととても柔らかいです。ライチの皮よりも厚いです。

3.6 レンブ/ローズアップル/quả roi
実のおしりのほうが膨らんでいて凹みがあり、まるでしぼんだ花のような特徴的な形をしています。表皮は濃いピンクのものが多いですが、黒っぽい赤色(上の画像右)、薄いピンク色、薄い緑色のほか、白いものもあります。果肉は白です。

3.7 マンゴスチン/マン クッ/măng cụt
マンゴスチンは、濃厚な紫色の外皮と柔らかくピリッとした肉で、ベトナム中のスーパーマーケットや露天商人で簡単に見つけることができます。5月から8月までの季節のみです。

3.8 スターフルーツ/quả khế
まだ熟してない時は、煮込み魚と一緒に入れると美味しいです。昔から大人気の料理。熟して黄金色になると、スターフルーツは爽やかでジューシー。ベトナム人が大好きなフルーツです。

3.9 ナンバンカラスウリ/quả gấc
おこわとココナツを一緒に入れて召し上がるととても美味しいです。この料理は結婚式、お正月などで使われています。それはナンバンカラスウリの実は赤色なので、ラッキー、幸せ、充実などの意味を持っているからです。

3.10 ミルクフルーツ/ヴー・スア/vú sữa
大きさはソフトボールぐらいで、見た目は青リンゴのよう。名前のようにミルクの味がします。氷を入れてドリンクにするととても美味しいです。



This website uses cookies and asks your personal data to enhance your browsing experience. We are committed to protecting your privacy and ensuring your data is handled in compliance with the General Data Protection Regulation (GDPR).